ダイヤモンドプリンスを見学
今話題の豪華客船ダイアモンドプリンス号が大黒ふ頭に停泊中とのことで、見に行きました。

横浜駅東口のベイクオーターにある船着き場から
シーバスに乗って。

出発するとすぐにベイブリッジの下にダイアモンドプリンス号が見えてきました。

多くの人が軟禁されているので大変な状況ですが、外からは平穏にしか見えませんでした。
ちょっと寒かったですが、海からのみなとみらいの眺めはなかなかでした。

着いたのは赤レンガ倉庫の船着き場、降りると案内の方がマイクで、「ダイアモンドプリンス号の見学できます。いかがですか?」と声を張り上げていました。

赤レンガ倉庫ではストロベリー・フェスティバル、若い女性がたくさんで年寄りにはあまり興味が沸かなかったので通り過ぎただけ。

近くのJAICAビルで、海外移住資料館を見学しました。

入口にボランティアの説明員の方がいて、親切に1時間近くかけて説明して頂けました。
写真撮影ができる入口の野菜満載の山車、よく見ると星条旗がデザインされており、日系移民がパレードで披露したものだそうです。

明治初期に横浜港からハワイ移民が始まり、戦後ブラジル移民に変わっていった歴史、移民1世の苦労話や当時も持ち物等々多くの展示に感動しました。
この展示館は、日系移民の子孫の方々にルーツを伝えることと我々に移民の歴史を伝えることを目的として作られた、とのことでした。

夕闇迫る汽車道を帰ってきました。

横浜駅東口のベイクオーターにある船着き場から
シーバスに乗って。

出発するとすぐにベイブリッジの下にダイアモンドプリンス号が見えてきました。

多くの人が軟禁されているので大変な状況ですが、外からは平穏にしか見えませんでした。
ちょっと寒かったですが、海からのみなとみらいの眺めはなかなかでした。

着いたのは赤レンガ倉庫の船着き場、降りると案内の方がマイクで、「ダイアモンドプリンス号の見学できます。いかがですか?」と声を張り上げていました。

赤レンガ倉庫ではストロベリー・フェスティバル、若い女性がたくさんで年寄りにはあまり興味が沸かなかったので通り過ぎただけ。

近くのJAICAビルで、海外移住資料館を見学しました。

入口にボランティアの説明員の方がいて、親切に1時間近くかけて説明して頂けました。
写真撮影ができる入口の野菜満載の山車、よく見ると星条旗がデザインされており、日系移民がパレードで披露したものだそうです。

明治初期に横浜港からハワイ移民が始まり、戦後ブラジル移民に変わっていった歴史、移民1世の苦労話や当時も持ち物等々多くの展示に感動しました。
この展示館は、日系移民の子孫の方々にルーツを伝えることと我々に移民の歴史を伝えることを目的として作られた、とのことでした。

夕闇迫る汽車道を帰ってきました。
この記事へのコメント