下関旅行(1)
1月の話です。
下関に在住の同期の友達から、ふぐを食べに来いとお声がかかりましたので、押っ取り刀で駆けつけました。(言い方が古すぎますか。)

関門海峡にかかる関門大橋は補修工事中でした。

まずは下関観光、有名な赤間神社に連れて行ってもらいました。
赤間神社の隣には日清戦争で下関条約を結んだ春帆楼があります。

その海側に、朝鮮通信使上陸地点の記念碑があります。
大陸への近さを感じられます。


赤間神社の縁起
幼帝安徳天皇が入水して平氏が滅びた歴史の場所です。
関門海峡の底には天皇家の三種の神器・草薙剣が今も眠っているはずですが。

赤間神社の本殿

赤間神社の境内に、有名な琵琶法師・耳なし法一のお堂がここにありました。

次は長州藩の砲台跡、馬関戦争時に四カ国連合艦隊と砲戦を行った記念碑も近くです。
近くに関門トンネルの人道、小学生の頃開通して何回か渡ったことがありました。
今回懐かしく見学しました。当時は確か通行料が10円、今は歩行者無料でした。

海底トンネル下関側入口

海底トンネルは国道2号線であることが分かります。
全長680mなのでそんなに長くないですね。
ランニングしている人と何人かすれ違いました。

下関と北九州市の門司との境目

門司側に出ると、和布刈(めかり)神社があります。
1月初めの早朝にあるワカメの初刈り行事が有名なところです。

門司側から見ると対岸に関門海峡の潮流を表示する電光掲示板が見えます。
今夜の宿は丁度この電光掲示板の上のところ
翌日になりますが、関門トンネル入口の山側に火の山ロープウエーがあり、ロープウエーは休業季節でしたが、車で山頂展望台まで連れて行ってもらいました。

下関市街が見渡せました。
下関に在住の同期の友達から、ふぐを食べに来いとお声がかかりましたので、押っ取り刀で駆けつけました。(言い方が古すぎますか。)

関門海峡にかかる関門大橋は補修工事中でした。

まずは下関観光、有名な赤間神社に連れて行ってもらいました。
赤間神社の隣には日清戦争で下関条約を結んだ春帆楼があります。

その海側に、朝鮮通信使上陸地点の記念碑があります。
大陸への近さを感じられます。


赤間神社の縁起
幼帝安徳天皇が入水して平氏が滅びた歴史の場所です。
関門海峡の底には天皇家の三種の神器・草薙剣が今も眠っているはずですが。

赤間神社の本殿

赤間神社の境内に、有名な琵琶法師・耳なし法一のお堂がここにありました。

次は長州藩の砲台跡、馬関戦争時に四カ国連合艦隊と砲戦を行った記念碑も近くです。
近くに関門トンネルの人道、小学生の頃開通して何回か渡ったことがありました。
今回懐かしく見学しました。当時は確か通行料が10円、今は歩行者無料でした。

海底トンネル下関側入口

海底トンネルは国道2号線であることが分かります。
全長680mなのでそんなに長くないですね。
ランニングしている人と何人かすれ違いました。

下関と北九州市の門司との境目

門司側に出ると、和布刈(めかり)神社があります。
1月初めの早朝にあるワカメの初刈り行事が有名なところです。

門司側から見ると対岸に関門海峡の潮流を表示する電光掲示板が見えます。
今夜の宿は丁度この電光掲示板の上のところ
翌日になりますが、関門トンネル入口の山側に火の山ロープウエーがあり、ロープウエーは休業季節でしたが、車で山頂展望台まで連れて行ってもらいました。

下関市街が見渡せました。
この記事へのコメント